徐々に温かくなってきました。
これからの時期、気をつけなくてはならないのが、
冷たいものの飲み過ぎです。
冷たいものの飲み過ぎは胃腸を冷やし、
深部の体温の低下を引き起こすことによって
免疫力が低下する主たる原因だからです。
ついつい飲みがちになりますが、体温が1度低下すると
40%くらい免疫力が低下すると言われています。
そういったことからも控える必要があるでしょう。
とくにペットボトルの一気飲みなどは体温の低下を
招きますから、十分に注意して少しずつ飲むように
すると良いでしょう。
慢性蕁麻疹に8歳から35歳まで悩まされ続けた男が、 その克服する課程で体験し得たことを公開するブログです。 専門医も慢性化した蕁麻疹患者のうち40%は完治しないという 難病化した方々へ克服へのヒントをお送りしていきます。
2011年3月31日木曜日
2011年3月30日水曜日
季節の変わり目 体調管理
スギ花粉が非常に飛ぶ交う季節。
そろそろ桜の開花も間近となりました。
こういった季節の変わり目をどう過ごすかが
蕁麻疹を慢性化させないために重要です。
何かとご多忙になりがちな時期なので、
知らずと知らずのうちに疲労を蓄積して、
ある日、またあの恐怖のかゆみに襲われることになります。
そして、また病院にお世話になってという繰り返し。
本当に辛いことだと思います。
自分自身も辛い思いがありました。
ですが、一度、慢性化から脱却できれば、
本当に違う世界が広がってきます。
苦しんでいるあなた、本当にあのかゆみは経験した人にしか分かりません。
かゆみを脱却するには、あなた自身が、決別する決意があれば大丈夫。
そこがスタートになるはずです。
そろそろ桜の開花も間近となりました。
こういった季節の変わり目をどう過ごすかが
蕁麻疹を慢性化させないために重要です。
何かとご多忙になりがちな時期なので、
知らずと知らずのうちに疲労を蓄積して、
ある日、またあの恐怖のかゆみに襲われることになります。
そして、また病院にお世話になってという繰り返し。
本当に辛いことだと思います。
自分自身も辛い思いがありました。
ですが、一度、慢性化から脱却できれば、
本当に違う世界が広がってきます。
苦しんでいるあなた、本当にあのかゆみは経験した人にしか分かりません。
かゆみを脱却するには、あなた自身が、決別する決意があれば大丈夫。
そこがスタートになるはずです。
2011年3月29日火曜日
サプリメントを考える
ネットをはじめ、様々な情報源を拝見すると、
これを飲んだら良くなった的な記事を拝見します。
確かに効いたってこともあるんでしょうが、
不足していた成分をサプリメントで補えると、
効果があると考えます。
私自身も、以前は、様々なサプリメントを試したものです。
体調が良くなったものもありますが、蕁麻疹に効果があったものは
残念ながらありませんでした。
もし、これから慢性蕁麻疹克服を目指すのであれば、サプリメントを
使用する前に、まず、食生活をしっかり立て直すことが肝要と感じます。
食事内容が変われば、必要以上にサプリメントを摂る必要性もなくなるはずです。
まず、ご自身の食生活の問題点を洗い出すことが大事ではないかと考えます。
これを飲んだら良くなった的な記事を拝見します。
確かに効いたってこともあるんでしょうが、
不足していた成分をサプリメントで補えると、
効果があると考えます。
私自身も、以前は、様々なサプリメントを試したものです。
体調が良くなったものもありますが、蕁麻疹に効果があったものは
残念ながらありませんでした。
もし、これから慢性蕁麻疹克服を目指すのであれば、サプリメントを
使用する前に、まず、食生活をしっかり立て直すことが肝要と感じます。
食事内容が変われば、必要以上にサプリメントを摂る必要性もなくなるはずです。
まず、ご自身の食生活の問題点を洗い出すことが大事ではないかと考えます。
2011年3月28日月曜日
薬の副作用を知る
慢性化した蕁麻疹、否応なしにも症状を抑制するために
薬を医師から処方されて飲まれていることと思います。
そこで不安になるのが、副作用。
私自身は、こういった書籍を利用して、副作用について調べていました。
自分がお世話になっていた医師は、この薬を飲むと、眠くなりますよなど、
簡単な説明はしてくれたものの、継続して使用したときの副作用については
当然ながら説明してくれません。
多くの薬は、抗アレルギー薬に限らず、肝臓や腎臓に負荷が掛かります。
ゆえに、その点を十二分に把握しておかないと、リスクを背負ってしまうことになります。
薬を使い続けると、薬が効きづらくなっていきます。
そうすると、医師の処方以上に飲んでしまうなど悪循環で、
結果、さらに悪化させてしまう結果になりかねません。
まず、慢性蕁麻疹を克服するためには、薬がどういうものか、
副作用がどういうものかを知ることも、蕁麻疹から、アレルギーから
脱却したい気持ちを作る上で必要かではないでしょうか。
知識をつけることが克服には不可欠と考えます。
薬を医師から処方されて飲まれていることと思います。
そこで不安になるのが、副作用。
私自身は、こういった書籍を利用して、副作用について調べていました。
自分がお世話になっていた医師は、この薬を飲むと、眠くなりますよなど、
簡単な説明はしてくれたものの、継続して使用したときの副作用については
当然ながら説明してくれません。
多くの薬は、抗アレルギー薬に限らず、肝臓や腎臓に負荷が掛かります。
ゆえに、その点を十二分に把握しておかないと、リスクを背負ってしまうことになります。
薬を使い続けると、薬が効きづらくなっていきます。
そうすると、医師の処方以上に飲んでしまうなど悪循環で、
結果、さらに悪化させてしまう結果になりかねません。
まず、慢性蕁麻疹を克服するためには、薬がどういうものか、
副作用がどういうものかを知ることも、蕁麻疹から、アレルギーから
脱却したい気持ちを作る上で必要かではないでしょうか。
知識をつけることが克服には不可欠と考えます。
2011年3月27日日曜日
慢性化の遠因 神経質
福島第一原発の放射能拡散問題。
放射能の拡散によって、野菜や乳製品の出荷停止など、
被害が止まりません。
ここで問題になるのは、風評被害。
そこまで神経過敏になる必要があるんでしょうか?
むしろ、ふだんの食生活の方がデンジャラスな方が多いこと。
喫煙、浴びるほどの飲酒、大量の砂糖摂取、過酸化脂質の摂りすぎ。
などなど、そちらの方が大いに問題であります。
まず、情報を精査し、周りの状況に惑わされずに選択して貰いたいものです。
放射能の拡散によって、野菜や乳製品の出荷停止など、
被害が止まりません。
ここで問題になるのは、風評被害。
そこまで神経過敏になる必要があるんでしょうか?
むしろ、ふだんの食生活の方がデンジャラスな方が多いこと。
喫煙、浴びるほどの飲酒、大量の砂糖摂取、過酸化脂質の摂りすぎ。
などなど、そちらの方が大いに問題であります。
まず、情報を精査し、周りの状況に惑わされずに選択して貰いたいものです。
2011年3月26日土曜日
朝食を抜く、必要??
あなたは、朝食を摂る派でしょうか?
自分は、簡単なスープを飲む程度か、摂らない方が多いです。
なぜか?
これは諸説入り乱れて意見が分かれるところですが、
もともと農家などは、畑で一仕事を終えてから、
朝食というのが基本です。
ところが、自分はどうでしょうか?
朝起きて、適当に体操するくらいなので、
カロリーの消費はたかが知れています。
そういったことや起きたてに、食べ物を胃腸に
流し込むと体調が悪くなると言う断食派の意見を踏襲し、
自分自身は摂らないように心掛けています。
ただ、猛烈に空腹な場合は多少、満たしますが、
必要以上には摂りません。
成長期は別ですが、必要最低限のカロリー摂取で十分生きていける
身体を作っておくことも大事です。
そういった状態でも、血液の状態もコンディショニングも悪くはありません。
むしろ、朝食で脂っこい食べ物や冷たい牛乳を飲む方が身体に対する
負担は大きいと考えます。
自分は、簡単なスープを飲む程度か、摂らない方が多いです。
なぜか?
これは諸説入り乱れて意見が分かれるところですが、
もともと農家などは、畑で一仕事を終えてから、
朝食というのが基本です。
ところが、自分はどうでしょうか?
朝起きて、適当に体操するくらいなので、
カロリーの消費はたかが知れています。
そういったことや起きたてに、食べ物を胃腸に
流し込むと体調が悪くなると言う断食派の意見を踏襲し、
自分自身は摂らないように心掛けています。
ただ、猛烈に空腹な場合は多少、満たしますが、
必要以上には摂りません。
成長期は別ですが、必要最低限のカロリー摂取で十分生きていける
身体を作っておくことも大事です。
そういった状態でも、血液の状態もコンディショニングも悪くはありません。
むしろ、朝食で脂っこい食べ物や冷たい牛乳を飲む方が身体に対する
負担は大きいと考えます。
2011年3月25日金曜日
体温を高める食品 しょうが2
しょうがを常用している話の続きですが、
なぜなのか?
というと継続していくと確実に変化を体感できたからというのが一番です。
自分のように、低体温が続いていた人間が体温がアップすることで、
どれだけ恩恵を受けられるかという部分で、しょうがは本当に効果があります。
そこで私のように、するのが面倒な方は、
しょうがチューブや生姜スパイス(粉末)を利用するのも良いでしょう。
ただし、体感的におろし生姜が一番体温上昇や免疫力アップに効果的です。
ほんのわずかな努力の積み重ねが慢性蕁麻疹克服には、絶対不可欠。
その一歩として、しょうがを活用することをお勧めします。
なぜなのか?
というと継続していくと確実に変化を体感できたからというのが一番です。
自分のように、低体温が続いていた人間が体温がアップすることで、
どれだけ恩恵を受けられるかという部分で、しょうがは本当に効果があります。
そこで私のように、するのが面倒な方は、
しょうがチューブや生姜スパイス(粉末)を利用するのも良いでしょう。
ただし、体感的におろし生姜が一番体温上昇や免疫力アップに効果的です。
ほんのわずかな努力の積み重ねが慢性蕁麻疹克服には、絶対不可欠。
その一歩として、しょうがを活用することをお勧めします。
2011年3月24日木曜日
体温を高める食べもの しょうが
基本的に日々常用している食品は一つ。
しょうが
です。
しょうがの効用を知ったのは、健康系の月刊誌だったと思いますが、
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391137437/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=showito-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4391137437">生姜力―病気が治る!ヤセる!きれいになる!1週間で効く8つの活用法!</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=4391137437" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
しょうが
です。
しょうがの効用を知ったのは、健康系の月刊誌だったと思いますが、
<a href="http://www.amazon.co.jp/gp/product/4391137437/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=showito-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4391137437">生姜力―病気が治る!ヤセる!きれいになる!1週間で効く8つの活用法!</a><img src="http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=&l=as2&o=9&a=4391137437" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" />
石原先生のしょうが紅茶を知ったことで常用してみました。
そうすると、いろいろな効果が現れました。
まず、体温が上昇することは当然ですが、
不思議と、花粉症の症状もほとんど出なくなりました。
今年はかなり花粉が飛来して大変ということでしたが、
たしょう、鼻水は出ますが、目がかゆくなったりすることもありません。
いろいろアレンジして、ふだんは生姜をすってお茶パックに入れて
お湯をさして生姜湯にして飲んでいます。
これが自分には一番フィットしている感じがあります。
たまに、生姜紅茶として飲むときには、シナモンもプラスしています。
生姜をするのには、セラミックのすり下ろし器が便利です。
東急ハンズやホームセンターなどで販売しています。
細かい作り方の留意点については、次回。
2011年3月23日水曜日
体温を36.5度へ
体温を高めた方が良い。
ということは、多くの健康雑誌や医師が述べております。
ですが、実際に体温を上げることを実践する方法を試している人は多いのか?
加えて、継続して実践しているのか?
この点が、非常に重要になってきます。
お昼に、みのもんた氏が推奨すると、あっという間に食材が売り切れ
なんて現象もありましたが、実際に日本人が健康になって医療費が
減少したという話は聞いたことがありません。
つまりは、それくらい継続することが難しいということの証とも言えます。
体温を上昇させる方法はいろいろありますが、体温が上昇して蕁麻疹が出てしまう
症状の方を除けば、
ということは、多くの健康雑誌や医師が述べております。
ですが、実際に体温を上げることを実践する方法を試している人は多いのか?
加えて、継続して実践しているのか?
この点が、非常に重要になってきます。
お昼に、みのもんた氏が推奨すると、あっという間に食材が売り切れ
なんて現象もありましたが、実際に日本人が健康になって医療費が
減少したという話は聞いたことがありません。
つまりは、それくらい継続することが難しいということの証とも言えます。
体温を上昇させる方法はいろいろありますが、体温が上昇して蕁麻疹が出てしまう
症状の方を除けば、
- 食べもの
- 運動
- 入浴
これを組み合わせて体温をアップさせることが出来ます。
自分自身もこの組み合わせで1度以上体温をアップさせることに
成功し、いまも36.5度前後の体温をキープしています。
どのようなことをやってきたのかは改めてまたお知らせします。
2011年3月22日火曜日
止める勇気
慢性蕁麻疹を克服する上で必要になっていくのが、
今、使っているものを替える勇気を持てるかどうか?
ここが大事になってきます。
例えば、白砂糖を大量に使用しているお菓子をやめるであるとか、
何度もしつこくて申し訳ありませんが、禁煙するとか、
止めていくことで、克服できる土台を作る必要性があります。
お医者様もお手上げな症状を、自分の力で良くしていくのですから、
相応の決意が必要なんです。
この点だけは強く申し上げたいところです。
このままあのかゆみと一生おつき合いしますか?
それともかゆみのない生活を取り戻しますか?
それは止める勇気を持てるかに掛かっていると言っても過言ではありません。
今、使っているものを替える勇気を持てるかどうか?
ここが大事になってきます。
例えば、白砂糖を大量に使用しているお菓子をやめるであるとか、
何度もしつこくて申し訳ありませんが、禁煙するとか、
止めていくことで、克服できる土台を作る必要性があります。
お医者様もお手上げな症状を、自分の力で良くしていくのですから、
相応の決意が必要なんです。
この点だけは強く申し上げたいところです。
このままあのかゆみと一生おつき合いしますか?
それともかゆみのない生活を取り戻しますか?
それは止める勇気を持てるかに掛かっていると言っても過言ではありません。
2011年3月21日月曜日
遠因との離別
蕁麻疹の遠因となっているものは数多くあります。
- 睡眠不足
- 人間関係
- つめたい食べもの
- 喫煙・飲酒
- 過酸化脂質
などなど、多くの要因が挙げられます。
そういった要因とどう離別していくかが、
蕁麻疹克服には不可欠です。
よくアレルギー体質の方が、喫煙しているところを
多々見受けます。
あー、それじゃ治らないよっと私が思っていても、
自分自身で行動せねば、何時まで経っても蕁麻疹を
克服することはできません。
蕁麻疹を克服していくためには、遠因を一つ一つ、
消し去っていくことが肝要です。
たいへんなアクション、第一歩かもしれません。
ですが、一歩踏み出すことで、克服への道が開けるのです。
さぁ、あなたは一歩踏み出す勇気を持てますか?
もちろん、持てます、あなたなら。
2011年3月20日日曜日
かゆみとの戦い
かゆみとの戦いというのは大げさかも知れないが、
本当に、
かゆい。
かゆすぎる。
それを超えると
痛い。
痛すぎる。
それが蕁麻疹での経験したものであった。
蕁麻疹も出方が人それぞれなので、私の出方が
そのまま本サイトをご覧頂いているあなたの症状に
マッチするとは思えませんが、かゆみというのは、
本当に我慢ならないものであることは言うまでもありません。
かいてはダメ。
とはよく言われますが、正直に申し上げれば、私はかいていました。
いけないと分かってはいるものの、かかずは入れないのと言うのが
本当で、無理せず、かいていました。
ただし、血が出るほどまでかくということはありませんでしたが、
かいた方が心理的に楽になるところもありそうしておりました。
ただ、ステロイド系の塗り薬は少しだけ使ったことがありましたが、
効果が薄かったため、使った時期は小学生の頃、少しだけです。
それが後には良かったと思っております。
本当に、
かゆい。
かゆすぎる。
それを超えると
痛い。
痛すぎる。
それが蕁麻疹での経験したものであった。
蕁麻疹も出方が人それぞれなので、私の出方が
そのまま本サイトをご覧頂いているあなたの症状に
マッチするとは思えませんが、かゆみというのは、
本当に我慢ならないものであることは言うまでもありません。
かいてはダメ。
とはよく言われますが、正直に申し上げれば、私はかいていました。
いけないと分かってはいるものの、かかずは入れないのと言うのが
本当で、無理せず、かいていました。
ただし、血が出るほどまでかくということはありませんでしたが、
かいた方が心理的に楽になるところもありそうしておりました。
ただ、ステロイド系の塗り薬は少しだけ使ったことがありましたが、
効果が薄かったため、使った時期は小学生の頃、少しだけです。
それが後には良かったと思っております。
2011年3月19日土曜日
食生活のバランス
慢性蕁麻疹に限らず、アレルギー体質をお持ちの方は、
どうしても食べられないものが出て来ます。
そうすると、どうしても一食のみでバランスを取るとなると、
なかなか難しい部分が出て来ます。
日本の栄養学の傾向として一食でバランスが取れていることが
良いとする方向にあります。
確かに一理あるのですが、現実問題としては難しい面がかなり
出て来ます。
そこで、1日でバランスが取れる、3日でバランスが取れるくらいの
感覚で大丈夫と自分は考えます。
ただし、この辺も極端な形ではダメです。
例えば、朝は炭水化物のみ、昼は野菜のみ、夜は肉のみ。
そういった極端な形ではやはりマズイでしょう。
ちょっと足りないものは次の食事で摂るようにするなどの工夫があれば大丈夫。
何でも完璧を目指さないことが大事です。
全体でバランスを取るように心掛けたいものです。
どうしても食べられないものが出て来ます。
そうすると、どうしても一食のみでバランスを取るとなると、
なかなか難しい部分が出て来ます。
日本の栄養学の傾向として一食でバランスが取れていることが
良いとする方向にあります。
確かに一理あるのですが、現実問題としては難しい面がかなり
出て来ます。
そこで、1日でバランスが取れる、3日でバランスが取れるくらいの
感覚で大丈夫と自分は考えます。
ただし、この辺も極端な形ではダメです。
例えば、朝は炭水化物のみ、昼は野菜のみ、夜は肉のみ。
そういった極端な形ではやはりマズイでしょう。
ちょっと足りないものは次の食事で摂るようにするなどの工夫があれば大丈夫。
何でも完璧を目指さないことが大事です。
全体でバランスを取るように心掛けたいものです。
2011年3月18日金曜日
心配される毒の蓄積
東北関東大震災発生から、1週間。
小生は、戻ってきてからも地震酔いに悩まされています。
被災者の皆様のことを考えると、この程度のことでと思う反面。
これまでにない酔い方で気持ち悪さが続いております。
また、地震の夢を見ることも多く、なかなか抜け出せずにおります。
そんな甘いことを関東に住む人間が言っておってはいけないのですが、
今日もラジオで哀しいニュースを聴きました。
避難所で生活される被災者の方の中から、突然お亡くなりになる方が
増えていると言うことを。
前日まで元気だった方が突然だそうです。
心労が一番の原因と考えられますが、寒さ、飢餓、心労の三重苦のなかで、
いかんともし難い事態になっていることは容易に想像がつきます。
いまは、祈ることしかできませんが、お互い様の気持ちを持って、
気疲れが少ない状態を一刻も早く作れるように配慮すべきことが
肝要ではないでしょうか。
できれば、一人で叫べる場所、泣ける場所があればと思います。
かまたみのる医師が、PTSDにならないためにも、
思い切り泣いてしまって真情を吐露してしまった方が良いと仰っています。
自分もそう思います。
毒をためないことを優先できる状況に、迅速に持っていきたいものです。
みんなでそのために全力でやっていきましょう。
小生は、戻ってきてからも地震酔いに悩まされています。
被災者の皆様のことを考えると、この程度のことでと思う反面。
これまでにない酔い方で気持ち悪さが続いております。
また、地震の夢を見ることも多く、なかなか抜け出せずにおります。
そんな甘いことを関東に住む人間が言っておってはいけないのですが、
今日もラジオで哀しいニュースを聴きました。
避難所で生活される被災者の方の中から、突然お亡くなりになる方が
増えていると言うことを。
前日まで元気だった方が突然だそうです。
心労が一番の原因と考えられますが、寒さ、飢餓、心労の三重苦のなかで、
いかんともし難い事態になっていることは容易に想像がつきます。
いまは、祈ることしかできませんが、お互い様の気持ちを持って、
気疲れが少ない状態を一刻も早く作れるように配慮すべきことが
肝要ではないでしょうか。
できれば、一人で叫べる場所、泣ける場所があればと思います。
かまたみのる医師が、PTSDにならないためにも、
思い切り泣いてしまって真情を吐露してしまった方が良いと仰っています。
自分もそう思います。
毒をためないことを優先できる状況に、迅速に持っていきたいものです。
みんなでそのために全力でやっていきましょう。
2011年3月14日月曜日
震災時のアレルギー問題。
この度の、東北関東大震災、お亡くなりになりました方々のご冥福をお祈り申し上げます。
また、救援に尽力される自衛官、警察官、消防官はじめ多くの方々へありがとうございます。
私自身は、福島に行っておりまして、被災に遭遇しました。
幸い自分自身は無事で、東京方面へ戻ってきました。
寒さ、食事も不足していると言うことです。
阪神淡路大震災の時にもあった問題のようですが、
被災された方で、アレルギーで食べられない食品を断って
トラブルになることがあるようです。
そば、ピーナッツのアナフィラキシーを起こす食材は危険ですし、
小麦がダメなお子さんには、パンはじめ小麦製品はダメです。
善意のつもりが、ということもあります。
避難所生活はストレスの掛かり方が凄いものがあります。
いつも以上に、やさしい言葉遣い、対応をしたいものです。
こちらに有用な情報がありましたので、転載します。
アレルギー用ミルクやアルファ化米がなくてお困りの方
電話 052-485-5208
メール info@alle-net.com
名古屋から備蓄物資を送ります。アレルギー支援ネットワーク
また、救援に尽力される自衛官、警察官、消防官はじめ多くの方々へありがとうございます。
私自身は、福島に行っておりまして、被災に遭遇しました。
幸い自分自身は無事で、東京方面へ戻ってきました。
寒さ、食事も不足していると言うことです。
阪神淡路大震災の時にもあった問題のようですが、
被災された方で、アレルギーで食べられない食品を断って
トラブルになることがあるようです。
そば、ピーナッツのアナフィラキシーを起こす食材は危険ですし、
小麦がダメなお子さんには、パンはじめ小麦製品はダメです。
善意のつもりが、ということもあります。
避難所生活はストレスの掛かり方が凄いものがあります。
いつも以上に、やさしい言葉遣い、対応をしたいものです。
こちらに有用な情報がありましたので、転載します。
アレルギー用ミルクやアルファ化米がなくてお困りの方
電話 052-485-5208
メール info@alle-net.com
名古屋から備蓄物資を送ります。アレルギー支援ネットワーク
2011年3月11日金曜日
受動喫煙
受動喫煙。これも非常にアレルギーにはよろしくないものです。
受動喫煙で死亡、年間6800人 過半数は職場で被害:朝日新聞
死亡原因にも挙げられているくらいですから、
当然ながら身体に深くダメージを残します。
たばこについては、たばこの煙の中に含まれる多くの化学物質が、
アレルギーの原因になっていると言われています。
よく考えれば、昔は、喫煙は家内で当たり前に行われていました。
当然、受動喫煙していたはずです。
これも私の慢性蕁麻疹の遠因だったかも知れません。
当然ながら、慢性蕁麻疹、アレルギーでお悩みの方で、
喫煙は論外。受動喫煙をしない体制作りが必要です。
魔女狩り的たばこ廃止論には与しないですが、
ルールを守って喫煙する。リスク覚悟の喫煙は認めるくらいの
寛大な心は必要でしょう。
受動喫煙で死亡、年間6800人 過半数は職場で被害:朝日新聞
死亡原因にも挙げられているくらいですから、
当然ながら身体に深くダメージを残します。
たばこについては、たばこの煙の中に含まれる多くの化学物質が、
アレルギーの原因になっていると言われています。
よく考えれば、昔は、喫煙は家内で当たり前に行われていました。
当然、受動喫煙していたはずです。
これも私の慢性蕁麻疹の遠因だったかも知れません。
当然ながら、慢性蕁麻疹、アレルギーでお悩みの方で、
喫煙は論外。受動喫煙をしない体制作りが必要です。
魔女狩り的たばこ廃止論には与しないですが、
ルールを守って喫煙する。リスク覚悟の喫煙は認めるくらいの
寛大な心は必要でしょう。
2011年3月10日木曜日
ラベルを見る習慣を
昨日、紹介したように厚生労働省で表示義務を課している食品があります。
このように様々な食材がアレルギーを引き起こす可能性があるとして、
厚生労働省で表示義務または表示の推奨をしております。
厚生労働省 食品のアレルギー表示について
じっさい、ご覧になって、あなたが該当する食材もあれば、大丈夫な食材もあるはずです。
ただし、卵では、生卵はダメだが、ゆで卵など加熱してあれば大丈夫という方も多いはず。
自分自身も甘エビと牡蠣のナマはダメですが、加熱してあれば大丈夫です。
アレルギーを克服していく上では、こういった食品表記の情報もしっかりチェックしておく
必要があります。
ぜひ、あなたもお買い物の際にチェックする習慣をつけて下さいね。
- 表示義務
- 卵
- 乳成分
- 小麦
- えび
- かに
- そば
- 落花生
- 表示の推奨
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- キウイ
- 牛肉
- くるみ
- さけ
- さば
- 大豆
- 鶏肉
- バナナ
- 豚肉
- まつたけ
- もも
- やまいも
- りんご
- ゼラチン
このように様々な食材がアレルギーを引き起こす可能性があるとして、
厚生労働省で表示義務または表示の推奨をしております。
厚生労働省 食品のアレルギー表示について
じっさい、ご覧になって、あなたが該当する食材もあれば、大丈夫な食材もあるはずです。
ただし、卵では、生卵はダメだが、ゆで卵など加熱してあれば大丈夫という方も多いはず。
自分自身も甘エビと牡蠣のナマはダメですが、加熱してあれば大丈夫です。
アレルギーを克服していく上では、こういった食品表記の情報もしっかりチェックしておく
必要があります。
ぜひ、あなたもお買い物の際にチェックする習慣をつけて下さいね。
2011年3月9日水曜日
五大アレルギー物質
現在、食品にアレルギーを起こす可能性のある特定物質は表記しなければなりません。
そのうち、必須なのは
卵、乳製品、小麦、カニ、エビ
アナフィラキシーを起こす可能性があるためこちらも必須なのが
そば、ピーナッツ
の7品目です。
そばアレルギーは特に死に至るケースがあるので、注意ですが、
上記の五大アレルギー物質については、慢性蕁麻疹を克服していく上で
確実に抑えておかないといけない食べものです。
どれもこれもおいしいです。
ですが、味覚に負けていたら、いつまで経っても慢性蕁麻疹から脱却はできません。
この五大物質を避ける食生活を実施することで自分自身は克服していきました。
一時期、食べなくてもどうにかなります。
ただ、小麦、卵はかなりの食べ物に使われていますので、
かなり気を使う必要性はあります。
一歩前に踏み込む勇気、それが慢性蕁麻疹克服には絶対必要と言えます。
そのうち、必須なのは
卵、乳製品、小麦、カニ、エビ
アナフィラキシーを起こす可能性があるためこちらも必須なのが
そば、ピーナッツ
の7品目です。
そばアレルギーは特に死に至るケースがあるので、注意ですが、
上記の五大アレルギー物質については、慢性蕁麻疹を克服していく上で
確実に抑えておかないといけない食べものです。
どれもこれもおいしいです。
ですが、味覚に負けていたら、いつまで経っても慢性蕁麻疹から脱却はできません。
この五大物質を避ける食生活を実施することで自分自身は克服していきました。
一時期、食べなくてもどうにかなります。
ただ、小麦、卵はかなりの食べ物に使われていますので、
かなり気を使う必要性はあります。
一歩前に踏み込む勇気、それが慢性蕁麻疹克服には絶対必要と言えます。
2011年3月8日火曜日
子供の慢性蕁麻疹
自分自身も子供の頃から慢性蕁麻疹を患っていました。
いま、考えれば、あーあの時、こうしておけばというのは沢山あります。
一つには知識がなかったのが一番の原因であった訳ですが、
今は、ネットで簡単に情報が収集できますから、良い時代になりました。
他方、情報が多すぎて取捨選択に困るという部分もありますが。
子供が慢性蕁麻疹になったら、一番、控えないとならないのは、
過酸化脂質の摂取と考えます。
そうです、揚げ物類の油。
これが一番アレルギー体質を助長すると考えられています。
また、ここが一番難しい部分かも知れませんが、
乳製品、白い砂糖
これらも体質が改善するまでは避けるべきと考えます。
自分自身も体質改善する際には、上記のものは、ほぼ口にしないでおりました。
それは、排出させる老廃物を増やし、身体にダメージの少ないものを摂取する。
その繰り返しで体質を変えていく必要があると考えるからです。
アレルギー体質に、かなり理解が増えてきているものの、いろいろな面を考慮すると
かなりの労力と交渉力が必要です。
ですが、子供のうちにアレルギー体質から脱却しておくことは、絶対不可欠と
自分は考えています。
そうでないと、本当に苦しむことになりますので。
いま、考えれば、あーあの時、こうしておけばというのは沢山あります。
一つには知識がなかったのが一番の原因であった訳ですが、
今は、ネットで簡単に情報が収集できますから、良い時代になりました。
他方、情報が多すぎて取捨選択に困るという部分もありますが。
子供が慢性蕁麻疹になったら、一番、控えないとならないのは、
過酸化脂質の摂取と考えます。
そうです、揚げ物類の油。
これが一番アレルギー体質を助長すると考えられています。
また、ここが一番難しい部分かも知れませんが、
乳製品、白い砂糖
これらも体質が改善するまでは避けるべきと考えます。
自分自身も体質改善する際には、上記のものは、ほぼ口にしないでおりました。
それは、排出させる老廃物を増やし、身体にダメージの少ないものを摂取する。
その繰り返しで体質を変えていく必要があると考えるからです。
アレルギー体質に、かなり理解が増えてきているものの、いろいろな面を考慮すると
かなりの労力と交渉力が必要です。
ですが、子供のうちにアレルギー体質から脱却しておくことは、絶対不可欠と
自分は考えています。
そうでないと、本当に苦しむことになりますので。
2011年3月7日月曜日
家族の協力
慢性蕁麻疹、あるいは慢性化してアレルギー疾患を克服するためには、
何より、家族の協力と理解がなければなりません。
それは、食生活の面であったり、使用する洗剤や石鹸など
事細かなところに気を配らないとならない面が多々あるからです。
例えば、食事にしても、米抜き食など、様々なことをやる必要がある場合が
あるからなのです。
自炊する能力がある人なら大丈夫ですが、自炊がダメとなったら、
やはりご家族の協力なしには到底出来ません。
そういった部分で、慢性蕁麻疹を克服したいという方は、しっかりと
ご家族の協力を取り付けて行動に移られることが望まれます。
何より、家族の協力と理解がなければなりません。
それは、食生活の面であったり、使用する洗剤や石鹸など
事細かなところに気を配らないとならない面が多々あるからです。
例えば、食事にしても、米抜き食など、様々なことをやる必要がある場合が
あるからなのです。
自炊する能力がある人なら大丈夫ですが、自炊がダメとなったら、
やはりご家族の協力なしには到底出来ません。
そういった部分で、慢性蕁麻疹を克服したいという方は、しっかりと
ご家族の協力を取り付けて行動に移られることが望まれます。
2011年3月6日日曜日
肝臓・腎臓を温める
アレルギーの原因、慢性蕁麻疹の原因となりうるものは、
食物、薬物、疲労、ストレス、添加物などなど、
様々な要因が挙げられます。
特定できるのであれば、避けることが一番でありますが、
どうにも避けられないものがあるのも事実です。
では、それをどこで処理しているかと言えば、
おもに肝臓、腎臓が働いています。
この肝臓、腎臓がフルに活動してしまって疲弊すると、
私の場合は、蕁麻疹が出ていたのではないかと推測されます。
その肝臓、腎臓をいたわる方法で、外側から出来ることとしては、
肝臓、腎臓を温めると良いようです。
自分の場合は、湯たんぽを用いて、肝臓と腎臓を温めています。
とくに疲労した日はお風呂上がりに30分程度温めると、
ぐっすり眠ることが出来ます。
当然ながら、飲酒や喫煙も肝臓、腎臓を疲弊しますから、
疲労したときには、避けた方が無難であることは言うまでもありません。
食物、薬物、疲労、ストレス、添加物などなど、
様々な要因が挙げられます。
特定できるのであれば、避けることが一番でありますが、
どうにも避けられないものがあるのも事実です。
では、それをどこで処理しているかと言えば、
おもに肝臓、腎臓が働いています。
この肝臓、腎臓がフルに活動してしまって疲弊すると、
私の場合は、蕁麻疹が出ていたのではないかと推測されます。
その肝臓、腎臓をいたわる方法で、外側から出来ることとしては、
肝臓、腎臓を温めると良いようです。
自分の場合は、湯たんぽを用いて、肝臓と腎臓を温めています。
とくに疲労した日はお風呂上がりに30分程度温めると、
ぐっすり眠ることが出来ます。
当然ながら、飲酒や喫煙も肝臓、腎臓を疲弊しますから、
疲労したときには、避けた方が無難であることは言うまでもありません。
2011年3月5日土曜日
異臭・・・
昨日は、とんでもないめに。。。
何気に座った席が濡れているではないですか!
しかも、どうも臭いからして尿。。。
子供が漏らしたというより、大人。
凄い臭いでした。
たぶんに、体調不良の方じゃないかと思われますが。
さて、自分も当然ながら、脂肪分の多い食事や肉類などを多食すると、
とんでもない異臭を放つことがあります。
故にという訳ではありませんが、薬効は分かっているんですが、
自分が避けている植物があります。
ニンニクです。
様々な薬効が知られるニンニクなんですが、どうしても食べた後の
匂いがダメです。
本当は使った方が良いのではないかと思いつつ、使用せずにいます。
これは正しい使い方だと思いませんが、電子レンジにかけると、
匂いはかなり収まる感じはあります。
もしかしたら、ニンニクを活用すれば、もっと効果的な方法があるかも知れません。
少し検討していきたいと思っています。
何気に座った席が濡れているではないですか!
しかも、どうも臭いからして尿。。。
子供が漏らしたというより、大人。
凄い臭いでした。
たぶんに、体調不良の方じゃないかと思われますが。
さて、自分も当然ながら、脂肪分の多い食事や肉類などを多食すると、
とんでもない異臭を放つことがあります。
故にという訳ではありませんが、薬効は分かっているんですが、
自分が避けている植物があります。
ニンニクです。
様々な薬効が知られるニンニクなんですが、どうしても食べた後の
匂いがダメです。
本当は使った方が良いのではないかと思いつつ、使用せずにいます。
これは正しい使い方だと思いませんが、電子レンジにかけると、
匂いはかなり収まる感じはあります。
もしかしたら、ニンニクを活用すれば、もっと効果的な方法があるかも知れません。
少し検討していきたいと思っています。
2011年3月4日金曜日
宿便について
慢性蕁麻疹に限らず、アレルギー疾患を改善していく方法の一つとして
断食療法があります。
有名な西式や西式を発展させた故甲田医師の方法など、
様々なやり方が存在しています。
じっさい、自分自身も何度か断食は行っています。
よく断食中或いは断食後に出ると言われる宿便と呼ばれるものが
出たことがあるか?
と言われれば、あるとも言えるし、言えないとも言えるというのが
回答です。
非常に異臭を放つ便が出ることは確かですが、甲田式ですと、
大量に水酸化マグネシウムを摂取するので、マグネシウムの匂いがキツイ。
というのはあります。
これは素人考えですが、たぶんに異臭の原因となる物質は、腸壁近辺で
鬱血していた物質が、腸壁の代謝とともに便として排出されて、
異臭を放っているのではないかと思っています。
内視鏡で見ても、宿便は存在しないというのが医学界での見解ですが、
腸壁じたいが鬱血している可能性は極めて高いので、自分はそう考えています。
断食については、やった方が体調は間違いなく良くなります。
そしてどれくらい食べれば大丈夫かも分かってきます。
断食療法があります。
有名な西式や西式を発展させた故甲田医師の方法など、
様々なやり方が存在しています。
じっさい、自分自身も何度か断食は行っています。
よく断食中或いは断食後に出ると言われる宿便と呼ばれるものが
出たことがあるか?
と言われれば、あるとも言えるし、言えないとも言えるというのが
回答です。
非常に異臭を放つ便が出ることは確かですが、甲田式ですと、
大量に水酸化マグネシウムを摂取するので、マグネシウムの匂いがキツイ。
というのはあります。
これは素人考えですが、たぶんに異臭の原因となる物質は、腸壁近辺で
鬱血していた物質が、腸壁の代謝とともに便として排出されて、
異臭を放っているのではないかと思っています。
内視鏡で見ても、宿便は存在しないというのが医学界での見解ですが、
腸壁じたいが鬱血している可能性は極めて高いので、自分はそう考えています。
断食については、やった方が体調は間違いなく良くなります。
そしてどれくらい食べれば大丈夫かも分かってきます。
2011年3月3日木曜日
アレルギーが増える訳。
いささか慢性蕁麻疹から離れますが、
あの日経ヘルスのブログにこんな記事が
あの日経ヘルスのブログにこんな記事が
「新参記者、野菜パワー"びゅい~ん"にルンルン♪」の巻
この記事から推測すると一日に摂取する野菜が100g以下。
この記事を書かれた記者もたぶんに記事を書くために、
必至に野菜を食べるでしょう。
自分が推測するに、別段、肉類、乳製品を摂取しないのであれば、
玄米と多少の漬物だけでも生活されている方もいるので大丈夫だと思っています。
ですが、脂肪分を大量に摂取するとなると、やはり最低限の野菜は必須でしょう。
そうでないと、胃腸に掛かる負担が増大し、かつ消化しきれないタンパク質や
脂質によってアレルギー症状が悪化する可能性は極めて高いと感じます。
こういった食事が、アレルギー症状を増やしていることは否めません。
野菜を食べることがすべてではありませんが、
その前に、ちょっと工夫すれば、もっと日常が快適になるはずです。
本記者さんが、野菜好きを継続されることを期待しております。
2011年3月2日水曜日
排出していく能力
慢性蕁麻疹を克服するために、不可欠になってくるのが、
排出していく能力の向上です。
排泄行為として、尿、便に加えて、
汗、
少量ですが、
毛髪、爪
こちらからも有害物質は排出されています。
まずは、尿、便がしっかり出る体質にしていく必要性があります。
かなりの確率で、便秘気味であったり、あるいは自分でも嗅ぎたくない程の
悪臭の便をされている方が慢性蕁麻疹の方にはいらっしゃる可能性が高いです。
そういったところを改善せずに、例えば、いろいろなことを試しても
うまくいくケースは低いと考えられます。
長年、蓄積された毒素を出していける体質がまずは重要になります。
排出していく能力の向上です。
排泄行為として、尿、便に加えて、
汗、
少量ですが、
毛髪、爪
こちらからも有害物質は排出されています。
まずは、尿、便がしっかり出る体質にしていく必要性があります。
かなりの確率で、便秘気味であったり、あるいは自分でも嗅ぎたくない程の
悪臭の便をされている方が慢性蕁麻疹の方にはいらっしゃる可能性が高いです。
そういったところを改善せずに、例えば、いろいろなことを試しても
うまくいくケースは低いと考えられます。
長年、蓄積された毒素を出していける体質がまずは重要になります。
2011年3月1日火曜日
モニター募集開始のお知らせ
お世話になります。
平素は慢性蕁麻疹克服へをご覧頂きましてありがとうございます。
つきましては、今回、慢性蕁麻疹でお悩みの方のために、
克服方法にトライしていただけるモニターを募集することにしました。
詳細は
モニター応募要項
上記をご覧下さい。
一人で悩んでいるあなた、
苦しんでいないで、まずはご相談を。
2011/03/01 管理人 伊藤
平素は慢性蕁麻疹克服へをご覧頂きましてありがとうございます。
つきましては、今回、慢性蕁麻疹でお悩みの方のために、
克服方法にトライしていただけるモニターを募集することにしました。
詳細は
モニター応募要項
上記をご覧下さい。
一人で悩んでいるあなた、
苦しんでいないで、まずはご相談を。
2011/03/01 管理人 伊藤
脂肪に蓄積されているもの
アレルギー体質の方に限らず、多くの方の脂肪組織には、
有害な化学物質が含まれていると考えられています。
よって、急激なダイエットを行うと、脂肪が分解される際に、
一気に化学物質が溶け出すことで、アレルギー症状が悪化することが
あると言われています。
実際、自分も蕁麻疹を克服するなかで、そういった症状に見舞われることが
ありました。
そこで、蓄積されているものをしっかり体外に出す必要がありますから、
食べるものや新陳代謝を高める方法を織り込みつつ、体質改善を行う
必要性があります。
有害な化学物質が含まれていると考えられています。
よって、急激なダイエットを行うと、脂肪が分解される際に、
一気に化学物質が溶け出すことで、アレルギー症状が悪化することが
あると言われています。
実際、自分も蕁麻疹を克服するなかで、そういった症状に見舞われることが
ありました。
そこで、蓄積されているものをしっかり体外に出す必要がありますから、
食べるものや新陳代謝を高める方法を織り込みつつ、体質改善を行う
必要性があります。
登録:
投稿 (Atom)
スポンサードリンク
スポンサードリンク