AKB48の元メンバー大堀恵が、食物アレルギーによるアナフィラキーショックで一時呼吸困難に陥ったそうです。
さいわい、命に関わる問題にならなかったようで良かったです。
原因としては、夕ご飯で食べたサンマが原因ではないかと医師から指摘されたそうです。
これまで起こらなかったものでも、アナフィラキーショックが起こりうる危険性を、大堀恵に起こってしまいました。
大堀恵のブログによれば、出産後、体調の変化があったのではないか?
と推測しているようです。
アナフィラキーショックは、急激に進行するため、早い場合、15分で死に至るケースもあるそうです。
アレルギーは、突然、出るケースもありますし、また、サンマに関しても、鮮度や重金属など、アレルギーの原因となるものが混入しており、それが原因であったことも否定はできません。
そして、一番怖いところが、アレルギー体質の人間であれば、敏感にじんましんなどの身体の変化に対応する習慣がありますが、これまでアレルギーがなかった人が、急になった場合です。
これまで経験がありませんから、大丈夫だろうと病院へ行かず、病状を悪化させる危険性が極めて高いところです。
と言っても、経験しないと分からないことですから、非常に怖いものです。
予防できることしては、体調が悪かったら、食べ慣れないものは食べない、鮮度が低そうな生ものは避ける。
基本的なことですが、そういったことがアナフィラキーショックを避けるためには不可欠になりそうです。
大堀恵も本当に命の問題にならなくて良かったです。
これからも変わらず活躍してもらいたいものです。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
慢性蕁麻疹に8歳から35歳まで悩まされ続けた男が、 その克服する課程で体験し得たことを公開するブログです。 専門医も慢性化した蕁麻疹患者のうち40%は完治しないという 難病化した方々へ克服へのヒントをお送りしていきます。
2015年10月21日水曜日
2015年10月14日水曜日
慢性じんましん、季節の変わり目に気をつけたいこと
季節の変わり目にでやすい蕁麻疹の対策とは
あの猛暑から降雨の多かった今夏。 10月になり、朝方は冷え込むようになってきました。北海道をはじめ10℃以下となり、暖房も必要な季節となってきました。 私自身は、小学生の頃、寒冷じんましんに悩まされておりました。 寒い風に当たると、顔をはじめ、身体に発疹が出ていました。
そういった季節的なものもあれば、夏場の疲労から出るものもあります。 そこで今回は季節の変わり目で、蕁麻疹に関して注意したいことを、経験したことから述べます。
疲労の蓄積がじんましん発症の一因か?
前回のブログでご紹介しましたように、じんましんの発症中72%が原因不明となっています。 原因不明ですが、疲労や心的ストレスなど多くの要因が重なって、じんましんが出ている可能性は否めません。 じんましんが出ると言うことは、身体がこれ以上、無理してはいけないという信号を発しています。大人であれば、無理してでも仕事に行かねばならないこともあるでしょう。 理想としては、やはり身体を休めさせることが大切です。 思い出しますと、子どもの頃、かなり無理な生活を送っておりました。 習い事を複数やっており、身体が休む暇がありませんでした。 それもじんましんを悪化させた理由だと、この年になると感じるところが多々あります。
高学年のころの放課後のスケジュールをざっと紹介すると、
- 一週間の放課後の過ごし方
子どもですから、元気なのは当たり前ですが、病気にならない限り、休まない日々が続いていました。 そういったことから、季節の変わり目には、何の前触れもなく蕁麻疹を発症することが多くありました。
自分の体験からも、身体を休ませることが非常に重要であることが感じ取れます。 そのため、いまは身体を休めるように、睡眠時間を多めに取る、また、動かない時間を取るようにもしています。 どこか出かけたりすれば、身体を消耗することは否定できませんから、家にいて、ゆっくりすることも大切です。
とくに、子どもさんが、じんましんのときには、無理をさせない。 これに尽きます。 自分も好きなサッカーやりたさに、無理をしました。 それが悪化させた原因でもある訳です。 子どもの頃の無理が、のちのち災いとなったことを身をもって体験しました。
ですので、子どもさんが、じんましんを発症したら無理をさせない、休ませることが重要になります。
呼吸の浅さがじんましんを悪化させているかも
総じて、アレルギー症状をお持ちの方は、花粉症であったり、アレルギー性鼻炎、はては蓄膿症と鼻が詰まる症状を持っている方も多いでしょう。自分の少なからず、アレルギー性鼻炎と花粉症に悩まされていました。 現在は、鼻が詰まるということもなくなりました。 鼻が詰まらないと、集中力も違いますし、当然のことながら、呼吸も深くなります。 呼吸が深くなれば、ガス交換が進みますから、代謝も高まり、体内を正常に保つ能力も高まります。
自分の場合ですが、ルイボスティーという南アフリカ原産の抗酸化物質の多いお茶を飲んだところ、改善し出しました。
そういった物質による変化と、身体が柔軟になったことも効果的であったと思われます。 結論としては、呼吸の質を高める、疲労をためないように適宜休む。
この二つが、季節の変わり目にでやすい蕁麻疹の二大対策と考えます。 じんましんは、自分自身が発するシグナルと捉えるようにすれば、少し気持ちは収まるはずです。
と言っても、かゆいですよね、本当に。 たまに蚊に刺され数カ所でもかゆさに負けるものの、昔は全身がかゆみで覆われていました。
そんな自分も、いまはじんましんの出ない身体になりました。
かゆみとのつきあいは、本当にきついです。 きつさから脱却するためにも、疲労をためない生活習慣を身につけていきましょう。 呼吸については、また改めてあれこれご紹介してきます。
本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
2015年10月7日水曜日
じんましん発症の72%が原因不明だった!
ご覧になった方も多いかもしれませんが、
4月21日にNHKEテレきょうの健康で放送されました
じんましん 治療のポイント NHKオンライン
こちらの放送では、治癒するための考え方、心の持ちようの大切さを説かれていました。
皮膚病の専門家であり、じんましんの研究をされている広島大学大学院秀道広教授が解説しました。
そのなかで、じんましんを治したいという人の多くが原因を追及してしまいがちであると。
ところが、じんましんの原因のうちなんと、72%が原因不明とのことです。
原因が判明しているうち物理的刺激を伴うもの(皮膚のこすれ、寒冷、日光など)によるものが16%、
発汗によるものが3.8%、アレルギー、食べものが3.4%だそうです。
思い返せば、自分自身も原因が明らかだったのは、小学生のころ悩まされた寒冷じんましんでした。
これは冬場、冷たい風にあたると、冷たい風が当たった顔を中心に発症することがありました。
こちらは温かい部屋に戻り、抗ヒスタミン薬を飲めば治りました。
ところが、やっかいなのは原因不明のものです。
大きく捉えれば【疲労】によるものなのでしょうが、小学4年生、20歳のときに、じんましんで入院したさいの原因というのは明かではありません。
いずれも血液検査ですが、腎臓、肝臓の数値が悪いということはありませんでした。
じっさい良くないから発症している訳ですが、数値に出ないところに、慢性化したじんましんの大変さがあります。
治療していく上で、まず、心持ちとして、
原因が何か分からなくてもなるケースが大半なので、原因追及にとらわれないことが必要だと述べられていました。
たしかに。自分自身を振り返ってみても、治ったものの、原因は判明しておりませんから、そこを気にしなくなったことが、じんまんしんから解放された一因かもしれません。
その考え方を構築した上で、
抗ヒスタミン薬でじんましんが出ない状態を2ヶ月作るということを述べられていました。
出なくなったら、抗ヒスタミン薬に頼らずに発症しない健康体を作っていく必要があるそうです。
ただし、途中で諦めてしまったりして、慢性化するケースもあるそうなので、ここは医師とよくよく相談して進行していくひつようがあるでしょう。
これで通常は寛解するのでしょうが、自分の場合、治ったかと思ったら、1年後にまた発症したりするなどの繰り返しが20年あまり続きました。
もしかしたら、これをお読みいただいているあなたも、同様の症状を呈しているかもしれません。
根治されるには、一時的には薬に頼ることは必須でしょうが、その後は、自然治癒力を高め、じんましんが出ない体質作りをせねばなりません。
その方法論については、自分自身が試して良かったものを中心に今後もご紹介していきます。
まず、今回は秀道広先生が、ご教授下さったじんましんの発症原因が不明でも気にしない、追及しない心持ちを作っていくことを一つの目標としましょう。
いつも最後までお読みいただきましてありがとうございました。
4月21日にNHKEテレきょうの健康で放送されました
じんましん 治療のポイント NHKオンライン
こちらの放送では、治癒するための考え方、心の持ちようの大切さを説かれていました。
皮膚病の専門家であり、じんましんの研究をされている広島大学大学院秀道広教授が解説しました。
そのなかで、じんましんを治したいという人の多くが原因を追及してしまいがちであると。
ところが、じんましんの原因のうちなんと、72%が原因不明とのことです。
![]() |
じんましんの原因不明率は72% |
原因が判明しているうち物理的刺激を伴うもの(皮膚のこすれ、寒冷、日光など)によるものが16%、
発汗によるものが3.8%、アレルギー、食べものが3.4%だそうです。
思い返せば、自分自身も原因が明らかだったのは、小学生のころ悩まされた寒冷じんましんでした。
これは冬場、冷たい風にあたると、冷たい風が当たった顔を中心に発症することがありました。
こちらは温かい部屋に戻り、抗ヒスタミン薬を飲めば治りました。
ところが、やっかいなのは原因不明のものです。
大きく捉えれば【疲労】によるものなのでしょうが、小学4年生、20歳のときに、じんましんで入院したさいの原因というのは明かではありません。
いずれも血液検査ですが、腎臓、肝臓の数値が悪いということはありませんでした。
じっさい良くないから発症している訳ですが、数値に出ないところに、慢性化したじんましんの大変さがあります。
治療していく上で、まず、心持ちとして、
原因が何か分からなくてもなるケースが大半なので、原因追及にとらわれないことが必要だと述べられていました。
たしかに。自分自身を振り返ってみても、治ったものの、原因は判明しておりませんから、そこを気にしなくなったことが、じんまんしんから解放された一因かもしれません。
その考え方を構築した上で、
抗ヒスタミン薬でじんましんが出ない状態を2ヶ月作るということを述べられていました。
出なくなったら、抗ヒスタミン薬に頼らずに発症しない健康体を作っていく必要があるそうです。
ただし、途中で諦めてしまったりして、慢性化するケースもあるそうなので、ここは医師とよくよく相談して進行していくひつようがあるでしょう。
これで通常は寛解するのでしょうが、自分の場合、治ったかと思ったら、1年後にまた発症したりするなどの繰り返しが20年あまり続きました。
もしかしたら、これをお読みいただいているあなたも、同様の症状を呈しているかもしれません。
根治されるには、一時的には薬に頼ることは必須でしょうが、その後は、自然治癒力を高め、じんましんが出ない体質作りをせねばなりません。
その方法論については、自分自身が試して良かったものを中心に今後もご紹介していきます。
まず、今回は秀道広先生が、ご教授下さったじんましんの発症原因が不明でも気にしない、追及しない心持ちを作っていくことを一つの目標としましょう。
いつも最後までお読みいただきましてありがとうございました。
2015年9月29日火曜日
菊地亜美が大豆アレルギーなのに豆腐を食べアレルギーに苦しむ【危険】
9月24日放送、日本テレビ系列のヒルナンデスにおいて、菊地亜美が、大豆アレルギーがあるにも関わらず、豆腐を口にして、アレルギー症状に見舞われるという事態が起こったそうでs。
菊地亜美がアレルギー反応に耐えて食レポを貫徹…後で症状に苦しむ:ライブドアニュース
幸い、唇が赤くなる、耳鳴りするなどの症状ですんだものの、一命に関わる問題なので、この事案を他山の石とせず、勢いで食べたり飲んだりしないことを強調して申し上げます。
例えば、アルコールがダメな体質の方が、お酒を飲んでアルコール中毒死なんてことは、これまでに何度もあった事案です。
これは有名な事案ですが、1988年に北海道の小学生が、給食に出たそばを食べた結果、アナフィラキシーショックを起こし、死に至ったことがありました。
アレルギーが怖いのは、このアナフィラキシーショックがあることです。
じっさい、自分自身もあとになって気づいたというか医師から指摘されたのですが、激しく蕁麻疹が発症し、気管支にも蕁麻疹が出て、呼吸困難に近い状態に至りました。
その時は、数時間後に収まり、命に別状がないから、こうやってブログを書いている訳ですが、下手をすると、気管支が蕁麻疹によって封鎖され、呼吸困難から死に至るということです。
聞いてから、ぞっとしたのですが、
このように、アレルギーに関しては、自分で理解していないと、一気に危険な状態に陥る危険性があるということです。
前述の不幸もあり、給食も配慮がかなりなされてきていますが、やはり身を守るべきは自分自身であり、親であり、家族であることは否定できません。
少しでもアレルギー症状を呈する可能性があるものは回避することが、間違いのないところです。
エビ、カニなどおいしいと人間が感じるものほど、アレルギー症状を呈しやすいという事実があります。
アレルギーとの向き合うことは容易ではありませんし、また、そこに集団行動が伴うと、イジメに繋がるケースもあります。
そういったことからも、社会全体で、アレルギーに対する認識を高めていくことも大切だと感じます。
菊地亜美さん、無理はせんでください。
アレルギーを侮ってはいけません。
と申し上げて、今回のまとめといたします。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
菊地亜美がアレルギー反応に耐えて食レポを貫徹…後で症状に苦しむ:ライブドアニュース
幸い、唇が赤くなる、耳鳴りするなどの症状ですんだものの、一命に関わる問題なので、この事案を他山の石とせず、勢いで食べたり飲んだりしないことを強調して申し上げます。
例えば、アルコールがダメな体質の方が、お酒を飲んでアルコール中毒死なんてことは、これまでに何度もあった事案です。
これは有名な事案ですが、1988年に北海道の小学生が、給食に出たそばを食べた結果、アナフィラキシーショックを起こし、死に至ったことがありました。
アレルギーが怖いのは、このアナフィラキシーショックがあることです。
じっさい、自分自身もあとになって気づいたというか医師から指摘されたのですが、激しく蕁麻疹が発症し、気管支にも蕁麻疹が出て、呼吸困難に近い状態に至りました。
その時は、数時間後に収まり、命に別状がないから、こうやってブログを書いている訳ですが、下手をすると、気管支が蕁麻疹によって封鎖され、呼吸困難から死に至るということです。
聞いてから、ぞっとしたのですが、
このように、アレルギーに関しては、自分で理解していないと、一気に危険な状態に陥る危険性があるということです。
前述の不幸もあり、給食も配慮がかなりなされてきていますが、やはり身を守るべきは自分自身であり、親であり、家族であることは否定できません。
少しでもアレルギー症状を呈する可能性があるものは回避することが、間違いのないところです。
エビ、カニなどおいしいと人間が感じるものほど、アレルギー症状を呈しやすいという事実があります。
アレルギーとの向き合うことは容易ではありませんし、また、そこに集団行動が伴うと、イジメに繋がるケースもあります。
そういったことからも、社会全体で、アレルギーに対する認識を高めていくことも大切だと感じます。
菊地亜美さん、無理はせんでください。
アレルギーを侮ってはいけません。
と申し上げて、今回のまとめといたします。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
2015年9月28日月曜日
慢性蕁麻疹克服10年以上が経った今
慢性蕁麻疹にお困りの方が多いなか、更新を怠ること3年あまり。
申し訳ございません。
言い訳のしようもありません。
この3年、じんましん(蕁麻疹)は発症しなくならない状況は続くものの、健康状態は加齢による衰えは否めないものが・・・
そして、今月、潰瘍性大腸炎そして膵臓ガンを患っていた義兄が亡くなりました。
享年50歳。
まだまだこれからというときでした。 物静かな人でしたが、最後は、潰瘍性大腸炎による激しい下痢で、骨と皮だけになってしまいました。
そして、死。
義兄は、死することで、生きる大切さを教えてくれた気がします。
そこで、自分自身、なにか役立てることはないか? と思ったときに、やはり蕁麻疹を克服した経験を広く知ってもらい、あの激しいかゆみから脱却するお手伝いができればと。 徐々にですが、これまでの経験。
急に改善する訳ではない蕁麻疹とつきあう心構えをお伝えしていきます。
さて、蕁麻疹を克服してから10年以上が経ちました。
その後は、蕁麻疹が出たというケースはありません。
それだけ身体が丈夫になったのかもしれませんし、逆に、反応しなくなっているだけで、他にダメージが残っているのかもしれません。
現在、心がけていることは
こういったことを工夫しています。 当然ながら、現状、慢性蕁麻疹で苦労されている方は、一山越えねばなりませんから、かなり苦しい面もあるやもしれません。
そんなときはご連絡いただければ、自分なりのアドバイスをさせていただきます。 蕁麻疹が、ほぼ原因不明の場合が多い、やっかいなもの。 医師も原因不明だと、踏み込まず薬の投与や注射で対応するだけです。
一時的には消失しますが、根本原因の解決にはなりません。 自分が克服した中で得たことを、少しずつ違った形で後悔していきます。
ぜひ、このブログをお読みいただき、蕁麻疹克服のヒントとなれば幸甚です。 明けない夜はありません。 かゆみ、いたみのない生活を取り戻すために。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
申し訳ございません。
言い訳のしようもありません。
この3年、じんましん(蕁麻疹)は発症しなくならない状況は続くものの、健康状態は加齢による衰えは否めないものが・・・
そして、今月、潰瘍性大腸炎そして膵臓ガンを患っていた義兄が亡くなりました。
享年50歳。
まだまだこれからというときでした。 物静かな人でしたが、最後は、潰瘍性大腸炎による激しい下痢で、骨と皮だけになってしまいました。
そして、死。
義兄は、死することで、生きる大切さを教えてくれた気がします。
そこで、自分自身、なにか役立てることはないか? と思ったときに、やはり蕁麻疹を克服した経験を広く知ってもらい、あの激しいかゆみから脱却するお手伝いができればと。 徐々にですが、これまでの経験。
急に改善する訳ではない蕁麻疹とつきあう心構えをお伝えしていきます。
蕁麻疹克服後の近況
- 冷たいものを食べ過ぎない
- 加工食品の食べ過ぎに注意する
- 運動を毎日おこなう
- 解毒作用のある食べ物を口にする
- 酵素を多めに摂る
- 乳酸菌を摂る食生活
- 入浴時間を多めに摂る
- 睡眠時間を確保する
こういったことを工夫しています。 当然ながら、現状、慢性蕁麻疹で苦労されている方は、一山越えねばなりませんから、かなり苦しい面もあるやもしれません。
そんなときはご連絡いただければ、自分なりのアドバイスをさせていただきます。 蕁麻疹が、ほぼ原因不明の場合が多い、やっかいなもの。 医師も原因不明だと、踏み込まず薬の投与や注射で対応するだけです。
一時的には消失しますが、根本原因の解決にはなりません。 自分が克服した中で得たことを、少しずつ違った形で後悔していきます。
ぜひ、このブログをお読みいただき、蕁麻疹克服のヒントとなれば幸甚です。 明けない夜はありません。 かゆみ、いたみのない生活を取り戻すために。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
登録:
投稿 (Atom)
スポンサードリンク
スポンサードリンク