かなり寒い日が続いております。
寒冷蕁麻疹の方には厳しい日々が続きますが、
如何お過ごしでしょうか。
かく言う、私はしょうが湯と湯たんぽを活用して
元気モリモリです。
湯たんぽは何度かご紹介しておりますが、
湯たんぽで布団を温めておいたり、
腎臓や肝臓を温めると非常に心地よい睡眠を得ることができます。
また、背中の下部を温めるとすい臓を温めることが出来るそうです。
泌尿器系の病気も増えている昨今、そういった意味でも冷えすぎた
体を温めることを忘れずに行いたいものです。
体の深部から温める。
これこそが健康には欠かせません。
慢性蕁麻疹克服のためにも実践していきましょう。
慢性蕁麻疹に8歳から35歳まで悩まされ続けた男が、 その克服する課程で体験し得たことを公開するブログです。 専門医も慢性化した蕁麻疹患者のうち40%は完治しないという 難病化した方々へ克服へのヒントをお送りしていきます。
2012年1月27日金曜日
2012年1月22日日曜日
玄米の炊き方あれこれ
ササニシキ或いは朝日の玄米を常食している私です。
通常は圧力釜で炊いています。
最近、電気釜の性能も上がっているので電気釜で炊いてみました。
玄米を半日ほど水につけておきます。
その玄米に麦と茹でて置いたアズキを入れて炊きます。
玄米が4合、麦が2合、アズキは20,30グラム程度。
これを炊きあげます。
かなり良い感じに炊きあがり、おいしくいただけます。
これに黒ごまを擦ってかけ、漬け物と味噌汁があれば、
とてもおいしくいただけます。
玄米を食べると、驚くほど体調がよいです。
玄米も半日以上水に漬けて炊けば、かなり柔らかく炊けることも分かりました。
白米に比べて玄米の方が胃腸に負荷が掛かりますので、十二分に咀嚼が必要です。
その点をしっかりやれば、蕁麻疹克服、そしてアレルギー克服への一歩を
踏み出せるはずです。
ぜひ、お試しあれ。
通常は圧力釜で炊いています。
最近、電気釜の性能も上がっているので電気釜で炊いてみました。
玄米を半日ほど水につけておきます。
その玄米に麦と茹でて置いたアズキを入れて炊きます。
玄米が4合、麦が2合、アズキは20,30グラム程度。
これを炊きあげます。
かなり良い感じに炊きあがり、おいしくいただけます。
これに黒ごまを擦ってかけ、漬け物と味噌汁があれば、
とてもおいしくいただけます。
玄米を食べると、驚くほど体調がよいです。
玄米も半日以上水に漬けて炊けば、かなり柔らかく炊けることも分かりました。
白米に比べて玄米の方が胃腸に負荷が掛かりますので、十二分に咀嚼が必要です。
その点をしっかりやれば、蕁麻疹克服、そしてアレルギー克服への一歩を
踏み出せるはずです。
ぜひ、お試しあれ。
2012年1月18日水曜日
体温チェックしてみよう!
かなり寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
寒冷蕁麻疹の方には苦しい日が続きますが、
どうか諦めず必ず治るように、生活を少しずつ改善していきましょう。
さて、最近、体温を測ったことはありますか?
朝、起床時の体温が36.5度あれば理想ですが、もし35度前半であれば、
これは免疫力が低下している証拠です。
まずは免疫力向上のために、体温を高めることに務めたいところです。
体を温めるのには、冷たいものを食べすぎないこと、
そして、ショウガ湯など、体を温める働きのある食べ物を多く摂取すること。
体をできるだけ動かすことを継続することで、時間は多少要しますが、
確実に体温は36.5度の理想体温に近づきます。
一朝一夕にはいきませんが、あせらずやっていけば必ず到達します。
かゆくてつらい蕁麻疹から解放されるためには、まずは免疫力向上のための
第一歩、体温アップにチャレンジしていきましょう。
寒冷蕁麻疹の方には苦しい日が続きますが、
どうか諦めず必ず治るように、生活を少しずつ改善していきましょう。
さて、最近、体温を測ったことはありますか?
朝、起床時の体温が36.5度あれば理想ですが、もし35度前半であれば、
これは免疫力が低下している証拠です。
まずは免疫力向上のために、体温を高めることに務めたいところです。
体を温めるのには、冷たいものを食べすぎないこと、
そして、ショウガ湯など、体を温める働きのある食べ物を多く摂取すること。
体をできるだけ動かすことを継続することで、時間は多少要しますが、
確実に体温は36.5度の理想体温に近づきます。
一朝一夕にはいきませんが、あせらずやっていけば必ず到達します。
かゆくてつらい蕁麻疹から解放されるためには、まずは免疫力向上のための
第一歩、体温アップにチャレンジしていきましょう。
2012年1月12日木曜日
マスクの効用
ここへ来て急激に関東地方も寒くなってきました。
寒さと乾燥対策でこの時期のマスクは不可欠なんですが、
意外にマスクをされていない方が多い。
が、、、
けっこう咳き込んでいたり、くしゃみをしている人がいます。
咳やくしゃみによってウィルスが飛散することは分かっていることですから、
願わくば、体調の悪い方はマスクをすることをお願いしたいものです。
マスクを徹底してするようになってから、喉を渇きから守ることができています。
寝るときにもマスクをしていますので、朝起きて、喉が痛いということもありません。
ちょっとした工夫で予防はいくらでもできます。
マスクの効用を活かして、健康管理をレベルをアップしてみてはいかがですか?
寒さと乾燥対策でこの時期のマスクは不可欠なんですが、
意外にマスクをされていない方が多い。
が、、、
けっこう咳き込んでいたり、くしゃみをしている人がいます。
咳やくしゃみによってウィルスが飛散することは分かっていることですから、
願わくば、体調の悪い方はマスクをすることをお願いしたいものです。
マスクを徹底してするようになってから、喉を渇きから守ることができています。
寝るときにもマスクをしていますので、朝起きて、喉が痛いということもありません。
ちょっとした工夫で予防はいくらでもできます。
マスクの効用を活かして、健康管理をレベルをアップしてみてはいかがですか?
2012年1月9日月曜日
断食=減脂肪ではない。
年末年始、ドタバタしておりまして更新が不定期になり失礼しております。
ようやく一段落つきましたので、今年もほぼ毎日更新で情報をお届けしていきます。
さて、七草がゆも済み、年末年始の食べ過ぎを断食でクリアしようという動きを散見します。
断食して、何キロ減少!とかよく見かけますが、単純に体内の水分が減少しているだけで、
脂肪が急激に減少しているということはありません。
これを誤解している方がかなりいらっしゃるので強調しますが、
断食が即脂肪の大量消費に繋がることはありません。
また、断食も復食に失敗するとかえって太ってしまうなど、
難しい面もあります。
もし、食べ過ぎと感じたなら、一食抜く、食事の量をセーブするなどから
入った方が良いでしょう。
何事も焦りは禁物。
焦ってかえって悪くしないように少しずつ良くしていけるようにしましょう。
ようやく一段落つきましたので、今年もほぼ毎日更新で情報をお届けしていきます。
さて、七草がゆも済み、年末年始の食べ過ぎを断食でクリアしようという動きを散見します。
断食して、何キロ減少!とかよく見かけますが、単純に体内の水分が減少しているだけで、
脂肪が急激に減少しているということはありません。
これを誤解している方がかなりいらっしゃるので強調しますが、
断食が即脂肪の大量消費に繋がることはありません。
また、断食も復食に失敗するとかえって太ってしまうなど、
難しい面もあります。
もし、食べ過ぎと感じたなら、一食抜く、食事の量をセーブするなどから
入った方が良いでしょう。
何事も焦りは禁物。
焦ってかえって悪くしないように少しずつ良くしていけるようにしましょう。
2012年1月4日水曜日
様々な要因が絡む蕁麻疹
自分自身、30半ばまで蕁麻疹が治らず苦労しました。
できれば、子どものうちに完治しておくことが理想です。
なぜなら、大人の蕁麻疹は、原因が複雑に絡み合って、
治るまでに時間も掛かりますし、完治しないという最悪の状態に陥ることが
40%近くあるからです。
例えば、もともと私は寒冷蕁麻疹で悩んでいましたが、寒冷蕁麻疹以外にも、
出るようになって、入院することがあったり、アナフィラキシー症状を呈したこともありました。
様々な原因から出る訳ですから、その原因を一つずつ、潰していく他ありません。
気の長い話ですが、一つずつ、問題点を消し去っていくことで、
蕁麻疹に悩まされない日を得ることができます。
焦ってはいけません。
問題点を消し去る努力を日々行っていくことで改善するはずですから、
諦めず粘り強く取り組んでいきましょう。
できれば、子どものうちに完治しておくことが理想です。
なぜなら、大人の蕁麻疹は、原因が複雑に絡み合って、
治るまでに時間も掛かりますし、完治しないという最悪の状態に陥ることが
40%近くあるからです。
例えば、もともと私は寒冷蕁麻疹で悩んでいましたが、寒冷蕁麻疹以外にも、
出るようになって、入院することがあったり、アナフィラキシー症状を呈したこともありました。
様々な原因から出る訳ですから、その原因を一つずつ、潰していく他ありません。
気の長い話ですが、一つずつ、問題点を消し去っていくことで、
蕁麻疹に悩まされない日を得ることができます。
焦ってはいけません。
問題点を消し去る努力を日々行っていくことで改善するはずですから、
諦めず粘り強く取り組んでいきましょう。
2012年1月1日日曜日
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年があなたにとって良い年でありますように祈っております。
今年こそ蕁麻疹を克服したい、アレルギーから脱却したい。
そんなあなたの一助になれるようにチャレンジして参ります。
本年もよろしくお願いします。
平成24年1月1日
伊藤昇治
本年があなたにとって良い年でありますように祈っております。
今年こそ蕁麻疹を克服したい、アレルギーから脱却したい。
そんなあなたの一助になれるようにチャレンジして参ります。
本年もよろしくお願いします。
平成24年1月1日
伊藤昇治
登録:
投稿 (Atom)
スポンサードリンク
スポンサードリンク